top of page

2,857

この数字が何か分かりますか?
View Collection
IMG-8277.jpg

​製造元:株式会社ラインアロー

rogoB.png

ー想いをつなぐー

おりづるの輪​プロジェクト

このプロジェクトは

平和の象徴である折り鶴で

社会的にも平和な世界を目指す活動です

当事者である私たちが行動することで

社会的にも平和な未来に

つながっていくと信じています

IMG_E5586_edited.jpg

​*プロジェクトマークは東京モード学園在籍の大矢志穂さんにデザインしていただきました。「みんなの想いを折り鶴がつなぐ」という一筆書きのデザインです!

​おりづるガチャプロジェクト

​新企画!!

無題_edited_edited.png
235691_l.jpg

社会的な平和?

4228665_s.jpg

私たちが考える社会的な平和とは

「自分の人生を自分で決めることのできる社会」です。

 

今でこそ、あからさまな差別は減ってきました。しかし、SNS等の普及により【病名だけでされる判断/制限】は増えているように感じます。病気に対するイメージだけで、仕事の内容が制限されてしまうことも少なくありません。

​皆さまの見た目や性格が一人ひとり異なるように、同じ病名や障害の種類でも、病状や症状は一人ひとり異なります。病名や障害の種類だけではなく、その人その人のありのままを見てもらえるようになることが、社会的にも平和な世界の第一歩だと考えます。

​数字で見てみる

障害福祉と孤独な世界

​約965万人

2025108_edited.png

​厚生労働省調査データによると、国民の7.6%が何かしらの障害を有していることになる。

世界 

1595464.jpg

​OECD加盟国で日本の社会的孤立者は、なんと1位!ニッセイ基礎研究所の報告書によると日本の全人口のうち孤立リスクが高い状態にある人数は約1000万人・・。​いつ誰が孤立してもおかしくない状況。

月収2,857

ある就労継続支援B型事業所の月収​時給18円の事業も存在する。B型事業所の全国平均は約16,000円だが、全国平均になったところで障がい者の収入の問題は解決しない。

1220105_edited.jpg
1220105_edited.jpg

​約74万人

2202063.jpg

​総務省統計局による労働力調査の結果、2019年の若年無業者(ニート:15歳~39歳)は74万人であった。​もっと深刻だと言われるSNEP(スネップ:20歳~59歳)孤立無業者は総務省によると2011年時点で約162万人に達した。はたして今は?

年収約186万円

1220105_edited.jpg
1220105_edited.jpg

就労支援事業所で職業指導員として働く非常勤の年収。厚生労働省の平成29年経営実態調査によると常勤でも年収約286万円。この金額で支援だけではなく、商品開発・営業・指導・販売・管理まで行っている。

82.5%

厚生労働省の若年無業者実態調査の結果によると82.5%が「社会や人から感謝される仕事がしたい」と答えている。決して働きたくないわけではなく、いじめ(55%)や精神科または診療内科で治療を受けた(49.5%)経験から一歩が踏み出せない。

086371.jpg

この数字をどう思いましたか?

私はこう思いました。

支援を必要としている人は

たくさんいるのに

支援をする人が

いなくなってしまうのでは?

この登場人物、全員が力を合わせれば

​きっと新しい未来を切り開くことはできると

おりづるの輪プロジェクトを立ち上げました

プロジェクト発起人 奥岳洋子

​おりづるの輪プロジェクト

共通の目標をつくろう

それぞれには、それぞれの目標がある。

目指し方は違っても

目標が同じなら

きっと私たちは協力しあえるはず!

誰ひとり取り残さない

障がいや難病を抱える子どもたちが

なりたいものになれる社会を

​みんなの力でつくりませんか?

​Image

1707195_edited.png

​社会参加支援

​就労支援

​一般就労

​社会貢献

「社会や人から感謝される仕事がしたい」

82.5%の孤立者が​参加しやすいようにする

2202063_edited.png

​・障がい者の工賃向上

・職員の負担軽減

​・「誰かのために働く」ことで働きがいや自信がもてる

子どもたちの

​未来のために

%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E5%

​・自信がついたら​一般就労

​・企業障がい者枠のオープンなら定着率も悪くない

​・自分の経験を社会貢献として孤立者に教えてほしい

・決して1人ではないと伝えてほしい

1427576_edited.jpg
1215715_edited.png
1220105_edited_edited.png
1160284_edited.jpg
1160284_edited_edited.png
1595464_edited.png

​超高齢社会で大活躍!

企業の障がい者枠が増えると

​子どもたちの選べる仕事も増える

​なぜ、おりづる?

ビジネスミーティング

​Business

*平和のイメージ

*日本の伝統文化

*世界の愛されキャラ

*世界中嫌いな人がほぼいない

*機械での大量生産ができない

*一般企業が参入しにくい

Production

​*誰でも参加しやすい

*一度覚えれば折れる人が多い

​*完成品に個体差が少ない

*折らない工程も多く発生する

*職員が指導しやすい

*職員が管理しやすい

在庫チェック
図2.png
お絵描きをする少女

​私たちのねがい

みんな辛い経験を乗り越えて今があります。

それはきっと、自分と同じような辛い人をこれ以上増やさないための試練かもしれないし、誰か困っている人を救うための「あなたにしかない力」なのかもしれません。

多くの人が自分の経験を力にして協力しあうことで、きっと傷つけあうことの少ない優しい社会、子どもたちが自由に夢を描ける新しい未来につながっていくと信じています。

​そして障がいのある人もない人も、みんながおりづるのように自由に羽ばたける社会になることを願っています。

bottom of page